抜け毛はなぜおこるのか
髪の毛が抜ける原因には、頭皮の状態や生活習慣の変化、ストレスによる影響など、さまざまなことが考えられます。

- 【頭皮の汚れ、皮脂、フケによるもの】
- 皮脂やフケなどが頭皮にたまると、毛穴をふさぎ毛根の成長をさまたげてしまいます。また頭皮の汚れによって、頭部に住み着いている常在菌が異常に繁殖してしまい、毛穴から入り毛母細胞の成長を阻害することで抜け毛につながります。

- 【食生活によるもの】
- 欧米型の食生活をおくることによって、高カロリー、高脂肪となり、頭皮の毛細血管がつまってしまいます。毛細血管がつまることで毛母細胞に酸素や栄養が行き届かず、抜け毛がおきます。
アルコールの多量摂取も男性ホルモンへ悪影響を与え、髪の成長をさまたげてしまいます。また健康な髪の元となる良質なタンパク質の不足によって、毛母細胞の働きを低下させてしまうことも、抜け毛の原因となります。

- 【ストレスによるもの】
- 強いストレスによって自律神経のバランスが乱れると、血行の流れが悪くなり毛母細胞に栄養が届きにくくなります。
また免疫細胞が増えることで、毛母細胞を攻撃してしまい、髪の毛の成長を阻害する結果、抜け毛が起こりやすくなります。

- 【枕や寝具の汚れによるもの】
- 枕や寝具は汚れがたまりやすく、細菌などが繁殖しやすい環境です。
そのまま使いつづけると、細菌が毛穴から入り毛母細胞に影響し抜け毛がおこります。