抜け毛をふせぐ生活習慣
偏った生活習慣は抜け毛や薄毛の大きな原因となります。健康な髪の毛をつくり出すためにも、正しい食生活や生活習慣を見につけることが抜け毛予防の一歩となります。

- 【食事】
- 高カロリー、高脂肪の食事をさけ、バランスよく食べることで健康でつやのある髪の毛が育ちます。
髪に必要な栄養素は、良質なタンパク質で豆腐や納豆などの 大豆製品にふくまれます。またアミノ酸がふくまれる小魚やジャコ、鉄分をふくむアサリやシジミ、ビタミンやミネラルをふくむ緑黄色野菜なども、体調を整え る大切な栄養素です。
アルコールは適度にとり入れることで、血行もよくなり、ストレス解消効果もあります。
しかし、過度の摂取は抜け毛を促進してしまいます。飲み過ぎない程度に飲酒をしましょう。

- 【睡眠】
- 睡眠不足は髪の成長をさまたげてしまいます。そして過剰に皮脂が分泌され、頭皮が脂性になり毛穴をふさぐ原因になります。
また夜型の生活習慣を過ごしていると、ホルモンバランスが崩れヘアサイクルも乱れてしまいます。
髪の毛を健康に保つためには、十分な睡眠をとりゆっくりと体を休めることが大切です。

- 【運動】
- 体を動かすことによって、ストレス発散効果もあり、全身の血行の流れもよくなります。
またホルモンのバランスも整えられます。適度な運動によって毛母細胞も活性化され毛根の活動も促されます。

- 【たばこ】
- たばこに多くふくまれるニコチンには、血管を収縮させる作用があり毛細血管の血流が悪くなります。
血の流れが滞ることによって、毛母細胞に十分な栄養が行きわたらず髪の成長に悪影響をあたえます。
たばこの吸い過ぎには気をつけましょう。

- 【ストレスをためない】
- 抜け毛の大きな一因として、強いストレスがあげられます。 強度のストレスから自律神経が不安定になり、健康な髪の毛を作りにくくなります。
うまく気持ちを切り替えたり、気分転換することでストレスを発散し、無理にためこまないように心がけましょう。